溶解の京都

京都駅を出てバス乗り場を見た瞬間ぎょっと。9時の時点で既にそのエリアに数百人が列を作ってた。仕方ないから最後尾に並んでバス待ち。3台目でやっと乗れたのはいいけど、今度は街中大渋滞。バスが動かない!京都駅から清水寺まで1時間弱かかりました。
人ごみの中清水寺までたどり着いた頃には、汗びっしょり。友達なんてデート兼ねてたから(同行者は友達二人と友達の彼←これも友達)かわいいミニワンピにサンダルだったので、もう足が日焼け開始。この暑い中ジーンズにスニーカーに日傘の私はある意味勝ち組と言えるでしょう。デート兼ねてないけど。
清水の舞台ではいい風が吹いて少し気持ちよく、見晴らしも良く。すぐ隣の縁結びの神様・地主神社にもしっかり参拝をし、思いつく限りのシングルの皆さんの分までお賽銭を投げ入れておきましたよ。私50円で、みんなは5円ずつね。
次に、哲学の道を通って銀閣寺に行く予定だったのを、この暑さと渋滞を考慮して省略。三年坂をずっと下って、祇園へ出ることにしました。道端のお土産屋さんから漂うクーラーの冷気に励まされ、なんとか祇園へ。そこからバスへ乗り込み金閣寺へ行くことに。
これまた大渋滞の中バスに揺られて1時間半くらい。人ごみであふれ返る金閣寺へ到着。無駄に金ピカ。赴きも何も感じないくらい、真夏の太陽がギラギラ反射してとてもまぶしかったです・・・。「ほー、派手だねー」と感想を述べつつ次の目的地龍安寺へ徒歩で。って、徒歩!?太陽ギラギラの14時辺りに、徒歩で1.5キロくらい歩いて行くプラン立てたやつ(友達の彼氏←というか友達)出て来い。まだお昼ご飯も食べれてないんですけど。ひたすら歩いて途中のコンビニへ入り、おにぎり1個とお茶を買って、コンビニの外のベンチでお昼ご飯。もう文句言う気力もありませんw
たどり着いた龍安寺は、観光客の数は少なめだったけど、暑いことには変わらず、あの有名な石庭の白い敷石に太陽がギラギラ照り返し、これまた赴きも何も感じれませんでした・・・。
京都には真夏に行くもんじゃありません。あの暑さは異常。